お墓の引越し基礎知識
お墓の引越し
遠方に引越すので、お墓も一緒に引越したい
お墓参りが不便なので、近場に移転したい
市営の霊園などに改葬したい
維持が大変なので、永代供養墓に納めたい
お墓の引越しは3通りあります。

1新しいお墓を建てる
移転先の墓地や霊園に、新しい墓石を建立し、納骨と開眼供養を行います。家族が遠方に離れ離れになっている場合はお骨を分けて葬る分骨という方法もあります。

2新しい墓所に現在ある墓石を移転する
思い入れのあるお墓をそのまま移設したいという方もいらっしゃいます。この場合、石材店が墓石を分解してトラックで運搬します。

3お骨を永代供養に納める
子どもがいない、女性しかいない、という場合はいずれ無縁仏になってしまうため、寺院の納骨堂などに永代供養として遺骨を納めます。この場合、新しいお墓は不要になります。
上記いずれの場合も古い墓石は処分しなければなりません。魂を抜く法要を済ませた石碑は産業廃棄物として処分されます。処分は工事をする石材店が担当することが多く、私ども帝北石材でもお引き受けしています。なかには竿石(家名等が彫られた石碑部分)だけ記念碑として新しい墓所に移設する場合もあります。
お墓の引越し、移転、改葬には、それなりに費用も掛かりますし、法要の段取りもあります。また法律に基づき改葬許可証明書を申請する手続きも必要になります。お墓づくりに実績のある石材店にお早めにご相談いただくことをおすすめします。